幸運を呼ぶ“左馬”
【幸運を呼ぶ 左馬】
古代より“馬”は縁起の良い動物だと言われており、
中でも“馬”の字を反転させた【左馬(ひだりうま)】は
招福のシンボルとされています。
その由来は、馬には右から乗ると転ぶ習慣が有るため、
必ず左から乗ることから来ている。
つまり「左馬は倒れない」として、
人生を大過なく過ごせるという意味が込められている。
左馬の文字の部分が巾着の形に似ていることから
金運のお守りにも使われたり、
普通は人が馬を引いて行くところを、
逆に馬が人を引いてくる(=招き入れる)ということから
商売繁盛に繋がるとされている。
また、“うま”を逆さに読んだ「まう」が、
祝宴での「舞う」を連想させるので縁起がいいという説もある。
陶芸の世界で、新設の窯に火を入れるときは、
作品が途中で倒れないで無事に焼けるようにと願いを込め、
左馬(頭が右、尻尾が左)を描いたものを焼くことがあるそうです。
詳しくはこちらから
=================================
【無料駐車券有ります】
イ:本町商店街駐車場
ロ:100YENパーキング
ハ:中央パーキング
二:グランド駐車場
ホ:第一駐車場
へ:2丁目立体駐車場(鶴屋彩館裏)
市内循環バスをご利用の際は「本町緑地公園」バス停をご利用ください。
関連記事